大久保&光浦・・・はオアシズ

防衛大臣の人選について色々言われているが、最優先の選考基準が
【致命的な失言をしなさそうな人】
だったんだとしたら、まぁこんなモンなんじゃないか。実質、防衛大臣が防衛しなきゃならんのは国家じゃなくて内閣なんだしなんて思ってみた、どうもボク(ノンポリ)です。


〜世の中をナナメに視るための公開練習〜
坂本一生、刃物で脅され全治3週間…駐車場で男と口論
『タレントでホストの坂本一生(36)』ってラーメン屋の店員はもう辞めたのか。つーか舞台が千葉市稲毛区のホームセンターって、何か微妙だな。俺が会社員やってる頃に住んでた辺りだし。


ネパールの“生き神”少女、訪米で神様失格に
記事の写真視て高橋良輔監督ファンなら 『FLAG』 を喚起するでしょう。
記事の写真視て女子プロレスファンなら井上京子選手を喚起するでしょう。

 え、俺? 普通に両方ですよ。



〜本当に困ってます?〜
Yahoo!知恵袋 - パソコン、周辺機器に関する回答受付中の質問にハマってる。ここはかなり初心者の人が多いようで(明らかに“釣り”もまた多いのだが)、質問の仕方が斬新気味。危うく回答寸前までいったものを少し紹介。

PCを軽くする方法

まずは何をすれば良いですか?

色々教えてください・・

 軽さにこだわるジャワ原人ですか!昔のCMネタですね。書き込まれた情報が少ないのでデスクトップなのかノートなのかも分かりかねますが、軽量化したいという強い意思はしっかり受け止めましたので、デスクとノートの両方で使えるワザをご紹介したいと思います。

 取り敢えず今までに一度も押したことのないキーのキートップを外しましょう。どうせあなたは今後もそのキーを押すことなく一生を終えるでしょうから、無くても構いません。寧ろこんなキーの分まで価格に入ってるんだから損だよなー、ぐらいの気持ちが大事です。余談ですが、最近のBTOパソコンではこうしたユーザの声が反映されたモデル(欲しいキートップだけ選べる)も増えてきたそうです。

 また、これ以外にも他のキーで代用できるものも外してしまってもほぼ問題ありません。例えば、“@”は“あっと”で変換できますから(変換の手間よりも軽量化を優先しています)。

 ここからは少し難易度があがります。全ての部品を強度と相談しながらギリギリまで削って軽くします。皆さんも学校でやったかと思いますが、ミニ四駆などでお馴染みの軽量化技法、“肉抜き”です。因みにボクは大学生の頃に愉快な学友たちと構内で走らせていましたよ。

 グラムレヴェルかも知れませんが、これだけでも確実に軽くなる筈です。あと、これは危険なのであまりおすすめしませんが超上級編としては、ヘリウムガスで膨らませた風船を沢山つけることで重力の壁を超え結果的に0gにすることや、更に重量をマイナス領域に突入させることすら可能な荒業として“風船おじさん”(または“逆アクシズ”)というものもあります。

 コレの何が危険なのかというと、インターネット回線以外での情報漏洩の危険性と隣り合わせだということです。なにせ手を離したら飛んでいってしまうワケですから。


 ・・・ここまで書いて書き込むのをやめた。ま、ウソはいけないからね、ジャワ原人が拘ったのは軽さじゃなくて辛さだし、BTOの件は妄想だし(他はマジなのかよ←ミニ四駆の話はマジなのだよ)。つーか「軽く」の論点違ぇし。



自分のパソコンの音がかなり高いんですが直し方とか知っていますか??
 かつてドリフターズのコントでは天から降ってきて頭頂部を直撃する金タライがつきものでしたが、アレもそのまま使うのではなく当たった時に少しでもいい音が鳴るように、事前にハンマーで叩いて底の形状を変える工夫をしていたと聞いたことがあります。まさに職人芸ですね。

 というワケでパソコンを叩いた時の音とかだと素人ではお手上げではありますが、「ファンの風切り音」が、という意味で、しかも直し方というのは音を低くすることではなくて「静音化」という意味でしたらなんとかアドヴァイスできそうです。

 ノイズキャンセリングという概念があります。簡単に言うと、音に対して逆位相の音をぶつけて打ち消してしまうというものです。先月のニュースですが、工場もノイキャン時代 騒音を正反対の音で消す アサヒビールなど新技術という記事にもなっていて実用化されるようです。しかも(以前のものに比べたら)かなり低コストで導入できるそうなので安心ですね。余ったお金でパソコンが複数台買えそうですよ。その時は静音PCをオススメします。


 ・・・ここまで書いて書き込むのをやめた。安くなったとはいえ、まだまだ一般家庭で導入するには実質高すぎるからね。つーかやっぱり論点ズレてるし。


 パソコンを始めた5年前の自分と重ねてしまう(いや流石にここまでではなかったと思う)ワケだが、やはり初心者が真っ先に身につけるべきは、的確な質問をするためのスキルに尽きるのではないだろうか。


〜読んだ〜
 『NARUTO』第一部完にあたる第二十七巻迄読了。さて、次は・・・。